
こんにちは、ロプロス(@ropross)です。
この1月は2度、美瑛に行ってきたのですが、天気にも恵まれて見事な雪景色を見ることができたので、そのときに撮った写真を貼っていこうと思います。
夏の美瑛を訪れて、その風景に感動したって人は少なくないと思いますが、美瑛が最も美しい表情を見せるのは、丘が一面雪に覆われる、この冬なんですよねー。
まずは1月16日。十勝の方へ2泊で旅行に出かけたのですが、その途中、美瑛に立ち寄った時に撮った写真です。

「ケンとメリーの木」。堂々とそびえ立つポプラの大木です。
美瑛にある特徴的な木々には、このような愛称が付けられています。
ここで「ケンとメリーのスカイライン」という日産のCMが撮影されたことから、この名が付けられたんだとか。

「セブンスターの木」。丸い樹形が可愛らしいカシワの木。

丘の上の白樺並木。

なだらかな丘に続く真っ白な道。

雪の上に残る動物の足あと。キタキツネかな?

仲良く並んで立つ「親子の木」。

カラマツがずらっと整列している「マイルドセブンの丘」。

カメラマンに人気の赤い屋根の家。
ここからは日付が変わって、1月28日。
朝起きたら天気が良かったので、ふらっと美瑛まで足を運んだときの写真です。

この日は、美瑛の東側に横たわる十勝岳連峰がはっきりと見えました。
上空は晴天でも、山の方は雲がかかっていることも多いので、峰々がこれだけ見えるのはラッキーです。

「新栄の丘」のあたりから望む十勝岳連峰。

白と青だけの世界をドライブするのも爽快!

「四季彩の丘」のマスコット、ロール君。頭にいっぱい積もった雪が帽子のよう。

「四季彩の丘」から眺める十勝岳連峰。
夏にはこの丘が色とりどりの花々で彩られます。

カラマツの並木。

広い雪原にただ一本ぽつんと立つ「哲学の木」。

十勝岳に向かって、どーーん!と一直線に続く道。

空も大地も広いっ!これぞ北海道!

白金模範牧場から望む十勝岳連峰。
冬にここまで登ってくる観光客はほとんどいないんだけど、間近に迫ってくるような山々が望める絶景ポイントです。

神々しさすら感じる山の威容。

連峰の主峰、十勝岳。
噴煙が上がっているのがわかります。今日は控えめかな。

まぶしいー。

十勝岳火山砂防情報センターから見る、美瑛岳(左)と十勝岳(右)。

美瑛川。岩に積もった雪が大福みたいw

白金温泉の裏手、美瑛川に岩壁を伝って流れ落ちる「白ひげの滝」。
温泉成分を含んでいるため、川の色が独特の青い色になります。
ちなみに、Macの壁紙になったことでも有名な「青い池」は、この水が流れ込んであんな神秘的な色になるそうです。

雪に覆われた狭い渓谷を流れる美瑛川。
美瑛と言えば、丘の街というイメージが強いと思いますが、山のほうでも至るところで美しい風景を見ることができます。
■おまけ

美瑛駅前の「おきらく亭」で食べたポトフ。
ソーセージにチキン、大きくカットされた野菜がゴロゴロと入ってます。
冬にぴったりの一品ですね。

白金温泉「銀瑛荘」の露天風呂。
成分が濃くて効能にも定評のある白金の湯。道北エリアでも屈指の名湯です。
この季節、露天風呂のお湯はちょっと温かったです。
と、いうわけで、夏とは全く違った美しい風景を見ることのできる冬の美瑛。皆様もぜひぜひ一度訪れてみてくださいねー。
それでは、また。



2024年に行った14回、合計112日間の旅行を振り返ってみた
2023年に行った15回、合計90日間の旅行を振り返ってみた
2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた
2021年に行った17回、合計76日間の旅行を振り返ってみた
2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた
2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2017年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2016年に行った15回、合計114日間の旅行を振り返ってみた
2015年に行った14回、合計113日間の旅行を振り返ってみた