
こんにちは、ロプロス(@ropross)です。
9月の道南鉄道旅行のときに、大沼を訪れたのですが、自転車で湖の周りを一周したり、遊覧船に乗ったりしたあとは、散策道をお散歩してきました。
大沼公園には以下の4コースの散策路が整備されています。
・大島の路(15分)
・森の小径(20分)
・夕陽の道(25分)
・島巡りの路(50分)
「夕陽の道」は一度歩いたことがあるし、「島巡りの路」は時間オーバーなので、「大島の路」と「森の小径」を歩いてみることにしました。

散策道の起点となる公園広場。
遊覧船やモーターボートの乗船場もここにあります。

まずは西大島と東大島を周る「大島の路」へ。
まあ、「島」と言っても直径100mほどの小さなものなので、気軽に歩くことができます。
入口となる西大島橋の手前の湾には、手こぎボートが並んでいます。

橋を渡って最初にある西大島北岸からの眺め。
駒ヶ岳にはうっすらとモヤがかかっています。

風や波はなく、鏡のような湖面に島々が映るのが美しい。

整備された遊歩道をてくてく歩いていきます。

む、地面になにやらメロンパンのようなオブジェが。

あの「千の風になって」のモニュメントでした。
作曲者の新井満氏は、大沼の別荘でこの名曲を作られたのだとか。



モミジをはじめとした落葉広葉樹が多く、紅葉のシーズンにはさらに美しい風景が広がりそうです。

このような小さな島々が点在するのは、湖には珍しい景色ですね。

ミズナラの葉。
葉柄(葉っぱと枝の間の、柄のような部分)がほとんどなく、葉のギザギザが深いのが、コナラとの違いです。


不気味な形をしたキノコ。初めて見たけどなんていう種類だろ?

「秋はいま 十一州の ほまれかな」、と大岩に刻まれた句碑。
花本聴秋という方の詠んだ俳句だそうです。

森の中の路を抜けて、公園に戻っていきます。

続いて2つ目の散策路、「森の小径」を歩きます。
スタート地点にかかる後楽橋。

こちらも気持ちのいい森の中の路。

きれいな形をしたキノコを発見。こういう髪型の人いるよねw

桜の花のような形のキノコ。

珊瑚のようなキノコ。
このように、遊歩道には様々な種類のキノコが生えていて、足元を見ながら歩くのも楽しい。



ミズナラのドングリ。まだ秋も始まったばかりなので青々としています。

湾の奥のほうは水も淀んでいます。

島々の間から顔を出す駒ヶ岳。

お、結構晴れてきた。これまでで一番くっきりと駒ヶ岳の雄姿を見えています。
25分ほどで「森の小径」を歩き終え、公園広場に戻ってきました。

青空が広がってきたので、もう一度、「大島の路」の西大島に戻って、駒ヶ岳がよく見えるスポットへ。
先ほど乗った遊覧船が、目の前を横切って行きます。


先ほど来た時とは打って変わって波打つ湖面。

オニグルミの実。
いつもは車でさっと通りすぎることが多かった大沼ですが、今回の旅行では自転車で遊覧船で、そして徒歩でと、ゆっくりとその景観を楽しむことができました。
北海道で自然を満喫できる観光地は、公共の交通機関で行くには不便な場所にあることが多いのですが、この大沼は函館から近く、JRの駅から徒歩圏内でも楽しめる場所が多くあるので、車旅じゃない人にもお勧めできるスポットですね。
ではでは、またー。
(旅行日:2013年9月21日)



2024年に行った14回、合計112日間の旅行を振り返ってみた
2023年に行った15回、合計90日間の旅行を振り返ってみた
2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた
2021年に行った17回、合計76日間の旅行を振り返ってみた
2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた
2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2017年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2016年に行った15回、合計114日間の旅行を振り返ってみた
2015年に行った14回、合計113日間の旅行を振り返ってみた