
こんにちは、食のイベントには目がないロプロス(@ropross)です。
私の住んでいる旭川で開かれる、道北最大の食の祭典、「北の恵み 食べマルシェ」に行ってきました。
「食べマルシェ」は旭川市内だけでなく、全道、全国よりさまざまなグルメが一同に会する、私のような食道楽にはたまらないイベントです。
2010年から始まった新しいイベントなのですが、各地域の特産品を使った料理やご当地グルメを一度に味わえるとあって、過去3回は約80万人が集まるという大盛況。今や北海道を代表するグルメイベントの一つとなりました。
「食べマルシェ」の会場は常磐公園から七条緑道、買物公園、西武旭川店、旭川駅と、旭川の中心街に広がっています。
常磐公園の裏側、石狩川の河川敷が駐車場として開放されているので、そこに車を停めて、まずは常磐公園会場から周ることにしました。

常磐公園会場には、名古屋からのグルメや旭川の農作物の販売、バーベキューなどのコーナーがあります。
名古屋から来た手羽先の「世界の山ちゃん」には、さすが全国区の知名度を誇るだけあって、長い行列ができていました。

まず、最初に頂いたのは、「名古屋めし 濱匠」の八丁味噌おでん。

たまご、大根、こんにゃく、ごぼ天と4つの具が入っています。
コクのある味噌はおでんダネにもよく合うねー。

次に食べたのは、「北なごやめし いづみ」のオムスパ。
新たなご当地グルメとして、知名度向上を目指しているんだとか。
スパゲティナポリタンを卵で包んだもので、このB級感がいいね!

常磐公園では、遠州流茶道の野点をやっていたので、一服頂いてきました。
お茶を点てる所作は見惚れるような美しさ。

手作りのお茶菓子。

おいしゅうございました。


常磐公園から買物公園へと続く七条緑道は、「スウィーツ小路」として、和洋さまざまなお菓子を販売する店が集まっています。

旭川市民にはお馴染みの「壺屋」のマロンドーナツ。
表面がパリっとした面白い食感のドーナツの中に、栗あんが入ったものが、お団子のように串に3つ刺さっています。
うむうむ、これはいける。

このイベントのメインとなる買物公園会場。
8条通から旭川駅までの約1kmの区間が、「蕎麦の里」、「カレーアイランド」、「旭川しょうゆホルメンゾーン」、「たいせつマルシェゾーン」、「旭川グルメゾーン」、「ふるさと交流ゾーン」、「旭川にぎわいゾーン」と、いくつかのテーマごとのゾーンに分かれ、バラエティに富んだ数多くの店がずらりと居並びます。

おお、やっぱり今年も人がいっぱいですね。
一年で最も多くの人が買物公園に集まるんだろうなぁ。


「クリーマリー農夢」のチーズフォンデュ。
チーズは美味しいんだけど、パンがふにゃふにゃでちょっともったいない感じ。

「韓の台所」の火鶏(プルタッ)。
ピリ辛に味付けされた鶏は柔らかくて絶品!ご飯が欲しくなります。
お店にはこの火鶏の丼があるらしいから、今度食べに行こう。


美瑛の「レストラン ル・ディドン」のキャラメルフレンチトースト。
しっかりと卵液が染みこんだパンに、甘さの強いシロップがかかってて、たまらない美味しさ。

東京から来た「江戸ふか川 一穂」の深川めし。
アサリがたっぷりと入った汁かけご飯。これが下町の味かー、うまいうまい。

旭川駅前の広場は、旭川を代表するグルメ、ラーメンのゾーンになっていました。

旭川駅の中も「駅マルシェ会場」として、北海道各地の名産品のお店が並んでいます。

西武旭川店の催事場は「屋内マルシェ会場」に。
おお!ここに旭川市のマスコットキャラ、あさっぴーがいたー!
十六茶のCMで新垣結衣さんとの共演を果たし、人気も上昇中・・・かもしれない。

屋内マルシェ会場には、北海道内と東北からのお店が並んでいます。
青森県弘前市から来た「洋菓子工房ノエル」のアップルパイをお土産に買って行きました。
リンゴがぎっしり入ってて美味しそう。

再び買物公園に戻ります。
今回のイベントで一番楽しみにしていた、紋別の本ずわいがに甲羅盛り。
同時期に札幌で開かれている「オータムフェスト」でも一番人気だそうです。

甲羅に入ったカニ身とカニ味噌を混ぜて頂きます。
ぬおー!旨すぎるっ!!

ラム串を焼いてます。

串も美味しそうだけど、「ラムステーキ」という名前に惹かれてこちら選んだら・・・おおう・・・これをステーキと呼んでいいのだろうか・・・
でも、味は羊肉ならではの旨味たっぷりで臭みも全くなく美味しい。

ぶらぶら歩きながら、いろんな店を眺めてるだけでも楽しめます。

巨大な鍋でパエリア。

最近、新たなご当地グルメとして売り出し中の「旭川しょうゆホルメン」も5店舗が出店してアピールしてました。
旭川名物の醤油ラーメンにホルモンが入ったもの。
人気が出て定着するといいですねー。実はまだ食べたことないけどw

最後は「スウィーツ小路」に戻って、「もち処一久大福堂」のお汁粉を頂きました。
お餅だけじゃなく、かぼちゃ団子も入っています。

常磐公園にあさっぴーのカカシがあったw
こういう地元のグルメを中心としながら、さらに全道、全国の美味しいものまでも食べることができるイベントってのは本当に嬉しいですね。
今年も満足満腹でした。また来年も楽しみだなー。
ではでは、またー。



2024年に行った14回、合計112日間の旅行を振り返ってみた
2023年に行った15回、合計90日間の旅行を振り返ってみた
2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた
2021年に行った17回、合計76日間の旅行を振り返ってみた
2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた
2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2017年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2016年に行った15回、合計114日間の旅行を振り返ってみた
2015年に行った14回、合計113日間の旅行を振り返ってみた