
【南近畿旅行記#1】の続きです。
南近畿旅行2日目、和歌山市内のビジネスホテルをチェックアウトしてから、まずは紀三井寺に向かいました。
紀三井寺は西国三十三箇所の二番札所で、「日本さくらの名所100選」にも選出されています。

紀三井寺の山門。
ここから本堂までは231段の階段を登らなくてはなりません。
前日訪れた根来寺や和歌山城の桜は満開だったのですが、この紀三井寺はすでに終わりかけで、階段や石畳が散った桜で覆われていました。
満開の桜を見れなかったのは残念ですが、この風情もまたいいものですねー。





紀三井寺の本堂

この仏殿の中には高さ12mの巨大な千手観音像が安置されています。
建物も観音像も新しくてぴかぴか。

仏殿の展望台からは、伽藍群や和歌山の街、海までを望むことができます。

和歌山市民のソウルフード(らしい)、「グリーンコーナー」のてんかけラーメン。
スープはうどんの出汁のようにさっぱりしていて、これが細麺とよく合ってなかなか美味しい。

同じく「グリーンコーナー」で売ってるグリーンソフト。
昨日食べたパッケージのものより抹茶の風味が豊かで美味しい!

名物の和歌山ラーメン。「丸田屋」という店で食べました。

紀の川の桃源郷。濃いピンク色の花をつけた桃の木が、一面に広がっています。
続いて向かうのは、真言密教の総本山、高野山です。

高野山の入り口に立つ大門。1705年に再建されたものだそうです。

多くの仏塔やお堂が立ち並ぶ壇上伽藍。



壇上伽藍のシンボル、根本大塔。高さは48.48mもあるそうです。
中には真言宗の本尊、大日如来や金剛界の四仏が祀られています。

高野山全体を総轄する金剛峯寺。さすがに重厚で立派な主殿です。

侘び寂びを感じる金剛峯寺の石庭。

高野山開創1200周年のイメージキャラクター、こうやくん。
真言宗、意外と柔らかいのねw

おやつに焼き餅をいただきました。
この日の泊まったのは宿坊、蓮華定院。
ここは関ヶ原の戦いに敗れて高野山に流された真田昌幸・幸村親子が仮寓していた寺院です。
この歴史ファンなら必訪のお寺が、宿坊として宿泊者を受け入れているとあっては、泊まらないわけにはいかないでしょう。

門に掲げられた提灯にも、真田家の家紋、六文銭が描かれています。

梵字の描かれた美しい石庭。

中庭も趣があります。

泊まる部屋はこんな感じ。おおー!こたつー!
北海道に移住して以来、こたつに入ったことなかったので、テンション上がりますw
湯呑みにまで六文銭が描かれていました。

夕食の精進料理。もちろん、肉や魚はありませんが、野菜の天ぷらや煮物、こんにゃく、胡麻豆腐など、趣向を凝らした品々が並びます。
ちなみにお酒は飲めるそうです。

さすが宿坊、布団に般若心経がw
ご利益ありそう。

夜の石庭。神秘的な雰囲気。
翌朝は勤行を見学し、瞑想を体験してきました。なんだか気分が引き締まりますね。
この宿坊は外国人にも人気のようで、宿泊客も半分くらいは外国人なので、住職さんは英語でも説明をしていました。




朝食はとってもシンプルなんだけど、メインのがんもどきが身体に染み入るような美味しさ。

この宿坊では写経を体験することもできます。
静謐な雰囲気の一室で、心落ち着けて般若心経を書き写します。

時間は1時間弱くらいかかりました。
実は印刷された文字をなぞるだけなので簡単ですw

この蓮華定院、さすがに歴史ある寺院らしく、建物や境内の趣は名旅館でも味わえないような素晴らしいものがありますね。
精進料理も美味しく、歴史ファンじゃなくてもお勧めの宿坊です!



2024年に行った14回、合計112日間の旅行を振り返ってみた
2023年に行った15回、合計90日間の旅行を振り返ってみた
2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた
2021年に行った17回、合計76日間の旅行を振り返ってみた
2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた
2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2017年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2016年に行った15回、合計114日間の旅行を振り返ってみた
2015年に行った14回、合計113日間の旅行を振り返ってみた