
こんにちは、ロプロス(@ropross)です。
前の記事、フェリーで伊豆大島に渡って椿や桜を見てきたよ【伊豆諸島旅行記#1】の続きです。

大島公園には椿園だけではなく、無料で入れる動物園もありました。
私の大好きなレッサーパンダもいるそうなので、入ってみることにします。

鳥類が飼育されているケージでは、中に入って間近で鳥達の姿を見ることができます。
こんなに近くでクジャク見たの初めて。

見とれてしまうような美しい羽根。残念ながら広げてるところは見せてくれなかったけど。

フラミンゴとガン。

赤い顔のマナヅル。

カピバラさんとワラビーのほのぼのツーショット。

いかつい装甲に身を包んでいるけど、目はつぶらで可愛いアルマジロ。

名前忘れちゃったけどアジサシの仲間。

動物園内にも亜熱帯樹が生えててトロピカルムードを演出。

妙に貫禄のあるフタコブラクダ。

リャマってどこか性格悪そうな顔してるよな。

大島公園は高台に位置しているので、青い海を一望することができます。

さらにトロピカルな雰囲気。

仲良く食事するゾウガメ一家。

おお、レッサーパンダいたー!

かーわーいーいー!

木の上でお昼寝。

あ、もう一匹いた。

ぺろんちょ。

お、起きた。
この後、二匹はずっと追いかけっこしてました。

ワオキツネザル。なんかガラ悪いなー、お前ら。

エサに群がるバーバリーシープと、そのおこぼれにあずかろうと様子を伺うワオキツネザル。
それほど規模の大きな動物園ではありませんが、ここに紹介した以外にも数多くの動物が飼育されていました。
これだけいろんな動物を見れて無料ってのはいいなぁ。

大島公園から再びバスに乗って、今度は三原山へ。
三原山頂口でバスを降り、山頂遊歩道へと向かいます。
三原山は伊豆大島の最高峰で、標高は758m。現在も活動を続ける活火山で、最近では1986年に噴火し、大きな被害をもたらしました。
現在では登山道や火口を一周する遊歩道が整備されているので、気軽に登ることができます。

売店に置いてあった溶岩。

舗装された遊歩道を歩き始めます。
むー、山まで遥か彼方に見えるんですけど・・・

冷えて黒くなった溶岩がごろごろしています。

うおっ、雪が残ってる!
標高が高いとはいえ、伊豆諸島で雪を見るとは思わなかった。

遠くに見えた内輪山も、歩いてみると意外とすぐに近づいてきました。
なだらかな登り坂をどんどん歩いていきます。

振り返ると荒涼としたカルデラが広がっています。

うん、頑張るよ!

かなり登ってきた。
薄っすらと霧のかかる天気とあいまってどこか異様な風景。

山頂遊歩道を登り切り、火口一周道路まで来ました。
大きな溶岩の間を道が通ってる。

鳥居があった。

三原山神社で旅の無事をお祈り。

神社のあたりからの眺め。

火口一周道路を離れて、火口展望場へと向かう道をさらに歩いていきます。

山頂口から歩き始めて40分ほどで火口展望場に到着。標高705mか。

控えめな煙を吐き出す火口。
現在も火山活動が続いてることがわかります。
地面にこんなにでっかい穴ぼこが空いてるのって不思議な光景。

歩いてきた道を振り返る。

火口一周道路へと戻っていきます。

ここでお昼ごはん。
元町港の売店で買ってきた「島島弁当」をいただきます。
伊豆諸島名物のべっこう寿司をお弁当にしたもので、梅ゴマ酢飯に青唐辛子醤油漬けの目鯛がのったものです。
お、これ美味しい!

美味しいものを食べて元気になったところで、再び歩き始めます。
このあたりにはかなり雪が残ってる。

山頂口のほぼ反対側まで来ました。翌日に渡る予定の利島と新島が見えています。

さらに進むと火口を見下ろせるスポットが。さっきの展望場よりも、ここからのほうが火口がよく見えるな。

島の裏側にも溶岩原が広がってます。

内輪山と火口。

火口一周路をさらに歩いていきます。

晴れてきたのでで歩くのも気持ちいい!

まさか雪の上を歩くことになるとは。

火口一周路の北側でこの道を離れ、登ってきた道とは別の、「裏砂漠ルート」と呼ばれる三原山温泉へと向かう道を降りていきます。
よし、温泉が待ってるんで頑張ろう!

振り返るとさっきまで登っていた三原山の姿が。

何かのモニュメントのように佇む溶岩。

こちらのルートにも溶岩がごろごろ。「不毛の荒野」という言葉がぴったりくるような光景。

カルデラの中に続く平坦な道を一直線に進んでいきます。

おお、前方右手に目指す温泉の建物が見えてきたっ!

荒野を抜けると森の中に入ります。

椿の花の散る中、たたずむ猫ちゃん。
温泉のあたりに住んでるのかな?

山頂口から歩き始めて2時間半。三原山温泉に到着しました。
露天風呂からは三原山を望む素晴らしい風景が。
いっぱい歩いたあとの温泉は最高だわー!離島で温泉に入れるってのは嬉しいねー。

温泉でリフレッシュしたあとは、バスに乗って今朝入港した岡田港へ。
乗り継ぎのバスを待つ間、ターミナル内でちょっと休憩。

「椿まつり」の期間中、スタンプラリーが行われていて、3ヶ所以上のスタンプを集めるとくじが引けるんだけど、見事に残念賞の深層海塩飴を引き当てました!

今夜の宿は、元町にある「民宿 山海荘」。
1泊2食6000円でした。

民宿の部屋。コンパクトで居心地のいい和室です。
おー、こたつがあるー。

夕食の前に、
元町の港の近くまで夕日を見に行きました。

海の向こうに横たわるのは伊豆半島。

波が結構激しい。

茜色に染まる波がキレイ。


日が沈んだ後、グラデーションを描く空。明日もいい日になりますよーに。

民宿に戻って夕食。島で獲れた魚が中心のメニューです。
むぅ、天ぷらも照り焼きも冷めてる・・・
ま、値段を考えたら悪くはないか。
この日は、フェリーの上で目を覚ましてから、ユニークな地形を見たり、椿や桜を見たり、動物園行ったり、山に登ったり、温泉入ったり、夕日を見たりと、実に長い一日でした。はー、おつかれさまー。
「椿の島」、利島に行ってきたよ【伊豆諸島旅行記#3】に続きます!
(旅行日:2014年3月8日)



2024年に行った14回、合計112日間の旅行を振り返ってみた
2023年に行った15回、合計90日間の旅行を振り返ってみた
2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた
2021年に行った17回、合計76日間の旅行を振り返ってみた
2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた
2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2017年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2016年に行った15回、合計114日間の旅行を振り返ってみた
2015年に行った14回、合計113日間の旅行を振り返ってみた