
こんにちは、ロプロス(@ropross)です。
先日、初山別村の「みさき台公園キャンプ場」のバンガローに泊まり、ついでにオロロンライン(国道232号線、道道106号線)を稚内までドライブしてきたので、その時に撮った写真をずらずらと貼っていこうと思います。
初山別村と言っても、北海道外の方はあまり耳にしたことがないかもしれませんが、留萌から70Kmほど北に行ったところにある、日本海に面した小さな村です。

この夏、まだウニ丼を食べていなかったので、初山別へ向かう途中、小平町鬼鹿の「すみれ」というお店で頂いて来ました。
うにまんぞく丼、3800円。エゾバフンウニとキタムラサキウニと煮ウニの三種類の味が楽しめるという夢のようなウニ丼です。
涙が出るほど旨い!!
午後3時頃に初山別のキャンプ場に到着。近くの温泉施設で受付を済ませて、バンガローへ。

キノコのようなユニークな形をした、ツリー型バンガロー。一棟一泊3800円。
車は横付けすることができます。

入り口は下部にあります。扉が結構重い。

バンガローの内部。床はカーペットが敷かれています。

意外と広くで4人くらいは寝泊まりできそう。
窓は三ヶ所にあり、網戸もついてます。

バンガローの下には木のテーブルも備わってます。
タープやテーブルを出さなくていいので楽ちんです。

キャンプ場は海を望む高台にあるので、バンガローの前からは日本海を一望できます。
北海道のキャンプ場でも屈指の眺めの良さです。
あんまり天気は良くないのは残念だけど。

こちらはキャンプフィールド。
駐車場と芝生が隣接しているので、セミオートキャンプが可能です。

海の方に降りて行って浜辺をお散歩。岩壁に張り付くように、金毘羅さんの祠が建ってた。

海の上にも鳥居。
昔、ここに金毘羅さんのお札が流れ着いたので、神社を建てたところ、海難事故がなくなったんだとか。

お、晴れてきた。

海もキラキラ輝いてきれい。

夕食は定番のバーベキュー。
実家から送ってきたなんだか高そうな牛肉を焼きます。

富山の空港で買ってきた朴葉味噌。
今回はタレや塩ではなく、焼いたものをこの味噌につけて食べるのです。

飯盒のご飯も上手に炊けました!
何度も炊いてるんだけど、たまに失敗するw

焼いたお肉を朴葉味噌につけて頂きます。なにこれ旨すぎるー!!

バーベキューの野菜にズッキーニは欠かせないぜ。

締めはホタテで。醤油をちょっと垂らして頂きます。うまー。

食べてるうちに、夕陽も傾いてきました。

海の上にできた光の道が、水平線まで続いています。

紅く染まる空と利尻富士のシルエット。

星を撮影してみたんだけど、難しい・・・

翌朝はすっきり晴れてくれました!
青空の下に広がる大海原を眺めるのは爽快っ!

朝食はあんまり食べたことのないニシンの開きを焼きます。
ちょっと小骨が多くて食べにくい。いつもどおりホッケの開きにしとけば良かったかも。

撤収完了。テントやタープ張るのと比べると格段に楽ですね。
さようなら、きのこハウス。

キャンプ場併設の売店で、食べたハスカップソフト。爽やかな酸味がいいね。
予定では、このまま帰宅するはずだったのですが、地元旭川の気温が30℃を超えるとの予報だったので、暑さを避けて稚内の方までドライブすることにしました。
「オロロンライン」と呼ばれる海沿いの道を、ひたすら北に向かって走っていきます。
晴れた日のこの道は北海道でも最強のドライブコースです。

天塩の少し北にある、オトンルイ風力発電所。
原野の中、28基の風車が一直線に並ぶ様は壮観!いつ見てもすげー!

利尻富士が徐々に大きくなっていきます。

かなり北まで走ってきたけど、稚内まではまだまだある。

先が見えないほど真っ直ぐに続く道。これぞ北海道!

左手には日本海、右手にはサロベツ原野。

日本海と利尻富士を眺めながらさらに北へ。

ずらりと並べられた牧草ロールと利尻富士。

北海道ならではの風景。

ハマナスの実。

稚内駅に到着!
数年前にすっかり小奇麗にリニューアルされて、「さいはて感」があんまりなくなっちゃった。

昼食は稚内駅近くの「デノーズ」で。
直径18cmの巨大なハンバーガーに、ミートソースとチーズをたっぷりかけて鉄板で焼いた「スラッピージョー」。
ものすごいボリューム!

普通のハンバーガーも、この通り特大サイズ!
本当は宗谷岬や宗谷丘陵のほうまで足を伸ばしたかったんですが、時間もないので、昼食をとったあと、すぐに稚内をあとにして、内陸を走る国道40号線で旭川まで戻りました。
ウニ丼やバーベキュー、青空や夕焼けや星空、さらには広がる海や原野の風景と、たっぷり楽しむことのできた2日間でした。
やっぱり夏の北海道はいいですね!
(旅行日:2013年8月5,6日)



2024年に行った14回、合計112日間の旅行を振り返ってみた
2023年に行った15回、合計90日間の旅行を振り返ってみた
2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた
2021年に行った17回、合計76日間の旅行を振り返ってみた
2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた
2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2017年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた
2016年に行った15回、合計114日間の旅行を振り返ってみた
2015年に行った14回、合計113日間の旅行を振り返ってみた